【夏から秋にかけて行きたい関東圏の湖】絶対に外せない絶景な湖のドライブスポット7選をお伝えします!

こんにちは!関東圏を中心に絶景ドライブスポットを探して旅しているまーくんです!

今回は、絶景を見に行きたいけど、どのような場所があるのか迷っている方へ贈る、絶景が見れる湖をピックアップしてみました。

あつ〜い夏から涼しくなってくる秋まで一気に関東の絶景スポットの湖をご紹介します。

実際に訪れて、自信を持っておすすめできるものをまとめました。ドライブ好きなあなたへ、ぜひ訪れてみてください。

目次

四尾連湖(しびれこ)【山梨県市川美里町】

四尾連湖は中央自動車道の甲府南インターチェンジから市街地を抜け、四尾連湖公園線という山道を20分ほど走るとたどり着きます。ここに行くには、バスは無く、最寄りの駅から徒歩でも2時間半はかかりますので、実質的にはマイカーもしくはタクシーを利用することになります。写真にもあるように、おすすめの時期は秋の紅葉の季節です。そして、朝早く訪問することで、湖には絶景のリフレクションを見ることができます。湖に映るリフレクションはまさに鏡のよう。感動間違いなしの絶景スポットです。

https://makun-academy.com/shibire-lake/

名称:四尾連湖(しびれこ)
住所:山梨県西八代郡市川三郷町山家四尾連
アクセス:中央自動車道甲府南インターチェンジから車で約40分もしくは、中部横断自動車道増穂インターチェンジから車で約40分
駐車場:有(有料)
トイレ:有
備考:市川美里町ホームページ(外部リンク)

&

南伊奈ヶ湖(みなみいながこ)【山梨県南アルプス市】

南伊奈ヶ湖は山梨県南アルプス市にあり、中央自動車道甲府南インターチェンジから車で約30分の場所に位置します。この南伊奈ヶ湖は、紅葉が非常に美しく、湖の周囲を歩けるようになっているため、様々な角度から絶景の紅葉を楽しみながら歩くことができます。湖には、色鮮やかな鯉が泳いでいたり、大きな白鳥が優雅に水面を移動していたり、「生き物×湖×紅葉」を楽しむことができます。紅葉のシーズンは非常に混み合い、駐車場に車を止めるのにも苦労しますので、紅葉シーズンはなるべく早い時間に訪問することをお勧めします(私が訪問した時は、紅葉シーズンの休日の昼頃でしたが入庫待ちの車が列を成しておりました)。ただ、それでも行きたい絶景スポットなのは間違いありません。おすすめの絶景ドライブスポットです。

https://makun-academy.com/minami-inagalake/

名称:南伊奈ヶ湖(みなみいながこ)
住所:山梨県南アルプス市市上市之瀬
アクセス:中央自動車道甲府南インターチェンジから車で約30分
駐車場:有(無料)
トイレ:有
備考:エコパ伊奈ヶ湖(外部リンク)

丹沢湖(たんざわこ)【神奈川県足柄上郡山北町】

神奈川県山北町に位置する丹沢湖は、東名高速道路大井松田ICより車で約40分、御殿場ICより車で約30分とアクセスも比較的良好です。丹沢の山々とともにある湖で、周囲にはきれいな丹沢な山々が見えます。湖の周辺は歩けるように舗装された道路もあり、綺麗な湖なみながら散歩をすることもおすすめです。自然あふれる丹沢の山々と、エメルラルドグリーンのような水面の丹沢湖をみながら、ぼーっとしてみるドライブ旅は非常におすすめです。

https://makun-academy.com/tanzawa-lake/

名称:丹沢湖(たんざわこ)
住所:神奈川県足柄上郡山北町
アクセス:東名高速道路大井松田ICより車で約40分もしくは御殿場ICより車で約30分
駐車場:有(無料、9時〜16時)※丹沢湖無料駐車場を利用
トイレ:有(丹沢湖無料駐車場に公衆トイレが有)
備考:(公財)山北町環境整備公社(外部リンク)

多摩湖(たまこ)【東京都東大和市】

東京都東大和市にある多摩湖は、圏央道青梅インターチェンジから車で約30分ほどの場所に位置し、奥多摩の山々まで視界が広く抜ける絶景湖です。水面は綺麗なブルーで、西武ドームの屋根も見ることができます。この多摩湖は東京都の水瓶となっており、首都東京の人々の生活を支える大切な役割のある湖です。多摩湖の周囲には、サイクリングができる道が整備されているため、サイクリング好きな方が訪れる場所としても有名な場所です。
併設している都立狭山公園も訪問必須の癒しスポットとなっており、多摩湖を訪問した際は合わせて足を運んでみてください。おすすめの絶景スポットです。

https://makun-academy.com/tamalake-sayamapark/

名称:多摩湖(たまこ)
住所:東京都東村山市多摩湖町3−17ー19
アクセス:圏央道青梅インターチェンジから車で約30分
駐車場:有(無料:朝5時30分から18時まで(18時に自動閉鎖))
トイレ:有
備考:東大和市ホームページ(外部リンク)

宮ヶ瀬湖(みやがせこ)【神奈川県愛川町】

神奈川県愛川町にある宮ヶ瀬湖は圏央道相模原インターチェンジから車で約20分ほどの場所に位置します。宮ヶ瀬湖には、宮ケ瀬ダムがあり、観光放流という観光に訪れた方に向けた、いわば「見せる放流」を実施しています。放流は一日に二回(11時と14時、主に毎週水曜日)実施しており、無料で見ることができます。観光放流を実施しているダムは全国でも非常に珍しく、大人も子供も放流の迫力に圧倒されること間違いなしです。
この宮ケ瀬ダムは、神奈川県の相模原市と愛川町、清川村にまたがっている大きなダムで、神奈川県の多くの家庭に水を供給する重要なダムです。
ここには、ダムカードやダムカレーなど、ダム好きにはたまらないアイテムや食べ物もあり、いろいろな楽しみがあります。ダムの放流を上記の写真のように上から見たい方は、「宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館」側から見ることができ、下から見上げるように見たい方は、あいかわ公園側から入場すると良いです。おすすめの絶景スポットです。ぜひ足を運んでみてください。

https://makun-academy.com/miyagase-dam/

名称:宮ヶ瀬湖(みやがせこ)、宮ヶ瀬ダム
住所:神奈川県愛甲郡愛川町半原字大沢5157(水とエネルギー館)
アクセス:圏央道相模原愛川インターチェンジより車で約20分
駐車場:複数有(水とエネルギー館駐車場の場合は無料:午前9時〜午後5時:季節により変更あり、その他県立あいかわ公園などにも駐車場あり(一部有料))
トイレ:有
備考:神奈川県ホームページ(外部リンク)

城山湖(しろやまこ)【神奈川県相模原市】

神奈川県相模原市にある城山湖は、圏央道相模原インターチェンジより車で約15分ほどの場所に位置します。この湖、昭和40年に発電をする目的で造られた湖で、比較的近くに位置する津久井湖の水を汲み上げたものです。城山湖の展望台から上にある写真のように綺麗に湖全体を見渡すことができます。また、城山湖の展望台から歩いて、5分ほどの場所にある「龍籠山(たつごやま)展望台」は綺麗に視界が開けて、東京都〜神奈川県の大部分を一望できる、まさに絶景スポットです。ドライブで訪れた際には、ぜひ城山湖と龍籠山展望台をセットで訪問して、最高の絶景ドライブ旅にしてみてください。

https://makun-academy.com/honzawadam-shiroyamalake/

https://makun-academy.com/mt-tatsugo-observatory/

名称:城山湖(しろやまこ)、本沢ダム
住所:神奈川県相模原市緑区川尻
アクセス:圏央道相模原インターチェンジより車で約15分
駐車場:有(朝8時ごろ〜夕方5時ごろのダムの門扉開閉時間と同様の時間)
トイレ:有(ダム入り口手前に有)
備考:相模原市観光協会(外部リンク)

山中湖(やまなかこ)【山梨県山中湖村】

山梨県山中湖村にある山中湖は、東富士五湖道路山中湖インターチェンジから車で約5分の場所に位置しており、有料道路からのアクセスが抜群です。山中湖は富士山の目の前に位置しているため、富士山を見るには絶景のロケーションです。山中湖の周囲には様々な富士山絶景スポットがありますが、この写真は「長池親水公園」から撮影したものです。この長池親水公園からは、富士山と山中湖が同時に綺麗に見ることができます。駐車場もきちんと整備されており、ウォーキングコースもあるため、ゆっくりと過ごすことができ、絶景のドライブスポット間違いなしです。

https://makun-academy.com/nagaike-shinsui-park/

名称:長池親水公園(ながいけしんすいこうえん)
住所:山梨県南都留郡山中湖村平野3222番地先
アクセス:東富士五湖道路山中湖インターチェンジから車で約5分
駐車場:有(80台、無料)
トイレ:有(公園直近に公衆トイレあり)
備考:山中湖観光協会(外部リンク)

まとめ

ここまで、7箇所の湖を紹介しました。湖は紅葉の景色や夏の木々の緑の景色など様々な顔を見せてくれます。実際に私が訪問した季節以外にも見所はたくさんありますので、ぜひ、思い思いの季節に絶景ドライブ旅を楽しんでみてください。このサイトでは湖以外にも様々な絶景スポットをご紹介していますので、あわせてご覧ください。

https://makun-academy.com/mtfuji-bestviewspot-best9/

https://makun-academy.com/shinkansen-sagamiriver/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次