
こんにちは。関東圏を中心に絶景を探してドライブ旅をしているまーくんです。
今回は、ドライブお役立ち情報として、高速道路のサービスエリアとパーキングエリアの違いについてご紹介したいと思います。
実際に私がドライブをしている時に、この違いは知っておいた方がいいなあと思うことが多々ありましたので、知らない方にはぜひお伝えさせていただきたく記事を作ってみました。


それでは早速、サービスエリアとパーキングエリアの違いについてです。
国土交通省のホームページにこのようにわかりやすく記載がありましたので、まず一部引用させていただきます。
一般的にサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所などが備わっており、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっています。
(国土交通省ホームページより引用)
要するに、
サービスエリア
駐車場も比較的広く、トイレ休憩や食事、お土産の購入、ガソリンの給油もできるといった大きな休憩所
パーキングエリア
駐車場はあまり広くなく、トイレ以外にあっても売店ぐらいという簡易的な休憩所
ということです。
実際に私も高速道路を利用し、さまざまなサービスエリアやパーキングエリアを利用しますが、確かにこのようになっています。
では、ここで、「なーんだ。じゃあ、パーキングエリアはトイレぐらいしかないんだったら、サービスエリアの方がいいじゃん」と思う方もいらっしゃると思いますが、それぞれメリットがあるんです。
ちなみにこのメリットは、私の実体験から、私の視点で述べていきます。
サービスエリアのメリット
食事をしたりお土産を買ったり、様々な過ごし方でゆっくりと休憩をすることができる。
パーキングエリアのメリット
トイレ休憩だけ済ませたいという時に、駐車場所からトイレまでサービスエリアに比べて近いことがほとんど。
こんな感じでサービスエリアとパーキングエリア双方にメリットがあります。
なので、食事をしたい時はサービスエリアへ、トイレ休憩だけの場合はパーキングエリアというように私は基本的に使い分けています。
ドライブ中に「お腹空いたよ〜」という時は、サービスエリアに寄ること、トイレだけならパーキングエリアでささっと済ませるということを知っておくと、より快適なドライブになるでしょう。
以上、ドライブお役立ち情報でした。

